リンググミはどこに売ってる?通販で買える?星・イチゴ・クマの作り方も

5色の輪っか型のグミ「リンググミ」をご存じですか?
ちょっと変わったグミで、ただ食べるだけでなく、つなげて遊べる知育菓子なんです。
SNSでも話題になっているようで、なかなか売っていないという書き込みも目にします。

そこで、今回は

  • リンググミはどこに売っているのか?
  • 通販で買えるのか?
  • 星、いちご、クマの作り方

について、調べてみました。

リンググミとは?

その名の通り、リング型のグミです。
5色の輪っかで、食べて楽しむだけでなく、輪ゴムのようにつなげて遊ぶことのできる知育菓子です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

リンググミ袋
価格:399円(税込、送料別) (2021/6/11時点)

 

リンググミの値段・容量・味は?

商品名:リンググミ
販売元:UHA味覚糖
希望小売価格:349円
容量:202g

以前は、「ゴリンググミ」という名前で販売されていました。
名前からひそかに「ゴ」が消えて、リニューアル発売されたようです。

味は、5色それぞれ違います。
みどり→マスカット
むらさき→グレープ
黄色→レモン
青→ソーダ
赤→ストロベリー

グミとしては、なかなかいいお値段ですね・・・
ただし、その分容量もたっぷり!
一般的にコンビニで売られているグミの容量は、20g~100g程度がほとんどなので、202gはかなりずっしりと重く感じるはずです。
チャック付きのパッケージで保存しやすいので、何回かに分けて楽しめます。

 

リンググミの特徴は?

特徴はなんと言っても、伸ばして結んで輪っかをつなげて、色々な形を作れることです!
輪ゴムのように伸びーるグミを目指したら、ぷにぷに弾力のある美味しい食感になったとのこと。

パッケージの裏面には作成例として、星、イチゴ、クマが載っています。
SNSにも、みなさん楽しんでチャレンジしている様子が投稿されています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

リンググミ袋
価格:399円(税込、送料別) (2021/6/12時点)

 

リンググミはどこで買える?

検索サイトで「リンググミ」を調べると「売っていない」というワードが出てきます。
探しても売っている店舗がないという方も、少なくないようです。

実際に、私も近所のスーパーやコンビニを回って探してみたのですが、見付けることができませんでした。
202gの大容量であれば、売り場でも目立つと思うのですが・・・

どこで買うことができるのか、実店舗と通販それぞれで調べてみました。

リンググミの販売店(実店舗)

Twitterには、スーパー、コンビニ、ドラッグストアで買ったという投稿がちらほらあるものの、やはり置いてある店舗は少ないようです。
見付けたらラッキー、実店舗で探すのは難しいかもしれません。

一番確率が高いのは、「遊べる本屋」でおなじみのヴィレッジヴァンガード
いくつかの店舗で、扱っているとの書き込みがありました!
ヴィレッジヴァンガードがお近くにある方は、チェックしてみるとよいかもしれません。

リンググミは通販で買える?

楽天市場に、取り扱いがありました!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

リンググミ袋
価格:399円(税込、送料別) (2021/6/12時点)

楽天で購入

 

▼こちらは送料無料ですが、なんと36個セット!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大阪京菓 ZRxユーハ味覚糖 202G リンググミ×36個 +税 【xeco】【…
価格:14952円(税込、送料無料) (2021/6/12時点)

楽天で購入

 

また、UHA味覚糖の通販サイト[UHAサテライト]では、6個セットの取り扱いがありました。

 

リンググミでの「星・いちご・クマ」の作り方は?

リンググミの最大の特徴、「遊べる知育菓子」
指にはめて指輪のようにしたり、伸ばして結んで輪ゴムのようにつなげたり、みなさん思い思いの楽しんでいるようですが、やはりパッケージに載っている星、いちご、クマの形を作るのにチャレンジする方が多いようです。
公式サイトやTwitterに作り方が紹介されていたので、調べてみました。

【難易度1】星の作り方

計11個のグミを使用します。

難易度1と言えども、結構難しそう!
これは、確かに知育菓子ですね。
苦戦している方も、ちらほら・・・

 

【難易度2】いちごの作り方

ヘタ部分にみどり3個、実の部分に赤6個のグミを使用します。
色を変えて、ぶどうやパインなど別のフルーツを作ることもできます。

 

【難易度3】クマの作り方

耳・顔・カラダ・手・足、全部で10個のグミを使用します。

難しそう・・・入手できても、私には作れる気が全くしません!
上手くできている方もいるんですね。これは達成感がありそうです。

 

リンググミで形を作るコツ

リンググミを冷蔵庫で冷やしたところ、伸びなくなってしまったという投稿が何件かありました。


冷やして食べるのもおいしそうですが、形を作って遊びたい場合は、冷蔵庫で冷やさないように注意しましょう。
もしかすると、これからの暑い季節の方が、グミがよく伸びて作りやすいかもしれませんね。

中には、お花や亀などを作る強者も!
オリジナルの形を考えるのも、頭の体操になって楽しそうです!

まとめ

今回は、知育菓子「リンググミ」について調べてみました。
はじめは、食べ物で遊ぶの!?色が鮮やか過ぎない!?とちょっと気になっていたのですが、調べていくうちに楽しんでいる声をたくさん目にし、人気の理由がわかった気がします。
気になった方は、ぜひ探してみてくださいね!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)