暖炉型ファンヒーターの電気代、音や暖かさ、省エネ性能を比較【2020年版】

暖炉型ファンヒーターがじわじわと人気になってきています。

暖炉型ファンヒーターがあれば、火をつけたり、薪を調達せずに、暖炉や焚き火のような動く火の癒しを暖かさを簡単にお家の中で再現することができます。

暖炉のあかりの中で温かい飲み物と大好きな音楽や映画が楽しめたら…寒い冬が待ち遠しい季節に変わりますよ♡

 

そんな暖炉型ファンヒーターですが、様々な商品があり電気代、音や暖かさ、省エネ性能もことなります。

暖炉型ファンヒーターの電気代、音や暖かさ、省エネ性能を比較をまとめてみました。

暖炉型ファンヒーターとは?

暖炉型ファンヒーターは暖炉で実際に薪を燃やしているかのような演出をする暖房器具・インテリアのことです。

炎の揺らめきは「1/fゆらぎ」と言われ、心臓の音、波の感覚、雨音などの自然界にある一定のようでいて、実は予測できない不規則なゆらぎで人は心地よく快適な気分になります。

 

そんな一歩先を行くおしゃれな暖房器具にも様々な種類があります。

購入を検討される場合には

  • 電気代(省エネ性能)
  • 暖かさ
  • 動作音
  • 重さ(1人で設置できるのか)
  • 安全性能(転倒時に自動電源OFFになるのか、高温になりすぎないか)

などを確認してから購入されると良いでしょう。

 

暖炉型ファンヒーターの電気代、音や暖かさ、省エネ性能を比較!

暖炉型ファンヒーターの電気代、音や暖かさ、省エネ性能に加え、重量や価格を見ていきたいと思います。

今回比較するのは、いずれもネットで人気の高いディンプレックス(Dimplex)、AND・DECO HOME、ニトリ、そしてショップワールドの商品です。

ディンプレックス(Dimplex) 暖炉型ファンヒーター オプティミスト グラスゴー

ディンプレクス(Dimplex) は、今から約50年前の1960年代、世界で初めて電気を使った暖炉を開発したメーカーで、暖炉型ファンヒーターの中でも加湿もできるオプティミストシリーズのグラスゴーは14件のレビューで4.57の評価を得ている商品です。

 

購入した方のレビューを見ると、水タンクから発せられる水蒸気をハロゲンランプで照らす技術は特許を取得しており、リアルで本格的な炎を楽しみたいという方に人気があります。

想像していたより小さめでしたが、存在感は抜群です。そこだけ北欧感ハンパないです。

動画を見て購入しましたが、商品が来るまでは動画だから綺麗だと全く期待しなかったのですが、実際使ってみると、良い意味で期待を裏切られました。火始末の心配もなくリアルな炎に癒されてます。

思っていたよりもリアルな火で、毎日癒されています。家族も大絶賛です

と口コミで高評価を得ています。

ディンプレックス(Dimplex) 暖炉型ファンヒーター オプティミスト グラスゴーの電気代・音省エネ性能

1時間あたりの電気代

(1kWh 単価 27円で計算)

約32.4円(炎効果+暖房強)

約18.9円(炎効果+暖房弱)

約5.4円(炎効果)

動作音約33dB
省エネ性能炎のみの運転も可能
その他機能特許技術による限りなく本物に近い水蒸気の炎、転倒時電源遮断装置、過昇温度防止装置、水蒸気により加湿もされる、リモコン付き、静音設計
重量約18kg(水タンク空時)
価格109,780円(税込)

ディンプレックス(Dimplex) 暖炉型ファンヒーター オプティミスト グラスゴーの暖かさは?

ディンプレックス(Dimplex) 暖炉型ファンヒーター オプティミスト グラスゴーの暖かさを調べてみると、目安となる部屋の広さが記載されており、3~8畳が暖房目安となっています。

実際に購入された方の口コミには

暖房は近くにいれば暖かいです。狭い部屋なら暖まると思う。私は眺めてるだけで良かったので暖房機能ナシでも大満足です。見ているだけで癒やされます。見ているだけで暖かい!見れば見るほど不思議ー。これが炎じゃないなんて。

水蒸気による炎の演出が本物っぽくて、焚き火の音をスピーカーで流しながら観ていると、幸せな気持ちでいっぱいになります。家族みんなが大喜びです。暖房機能を目的としていないので、インテリア加湿器としては文句なしです。

廊下に置いて使用しています。炎が本物のように見えてとてもオシャレです。暖房効果も広い部屋でなければそれなりにあります。加湿効果もたしかにあるような気がします。

と書かれていました。

AND・DECO HOME 暖炉型ファンヒーター

AND・DECO HOMEの暖炉型ファンヒーターの特徴は、デザインと機能性です!

また温風の吹き出し口が上の方についているので、ペットのいるお部屋や捕まり立ち前の赤ちゃんがいる家庭にもおすすめできる暖炉型ファンヒーターです。

電気式なので、スイッチを入れれば約2秒で温風が出るというのも、寒い冬には嬉しいポイントですね。

AND・DECO HOME 暖炉型ファンヒーターの電気代・音省エネ性能

1時間あたりの電気代

(1kWh 単価 27円で計算)

約31.32円(強運転)

約20.25円(弱運転)

動作音約41㏈
省エネ性能・自動OFFタイマー

・ECO運転モード

その他機能メモリー機能(お好みの設定で運転をスタートできます)、温度の過上昇を防ぐ安全装置、リモコン操作可能、室温モニター付きタッチパネル、転倒時自動OFF機能、温度の過上昇を防ぐ安全装置、左右自動首振り機能
重量約 3.8㎏
価格11,999円 (税込)

AND・DECO HOME 暖炉型ファンヒーターの暖かさは?

約七畳の部屋用に購入したという方のレビューには

すぐ暖かくなるというより、じんわり部屋を暖めてくれる感じです。底冷えするような寒い地方では真冬、サブ的な使用になるかと思います。

と書かれています。

やはり暖炉型ファンヒーターは一人で足元を温めるというような使い方が合っているようですね。

 

ニトリ ミドルワイド暖炉型ファンヒーター(IQ) 

おなじみのインテリアショップ、ニトリも暖炉型ファンヒーターを展開しています。

11000円以上のお買い物で送料無料や、一年保証、そしてお手頃価格は嬉しいですよね。

電気代

(1kWh 単価 27円で計算)

炎のみ:約0.2円

500W:約13.5円

1000W:約27円

動作音記載なし
省エネ性能・炎パネルのみ点灯可能

・光源にLED使用。電池交換不要で省エネ

その他機能・転倒OFFスイッチ
・温度過昇防止(温度ヒューズ)
重量約7kg
価格14,900円(税込)

ニトリ ミドルワイド暖炉型ファンヒーター(IQ)の電気代・音省エネ性能は?

ニトリ ミドルワイド暖炉型ファンヒーター(IQ) の暖かさや口コミは?

ニトリの暖房型ファンヒーターの暖かさに関しては、目安となる部屋の大きさについて記載がありませんでした。

購入した方のレビューの一部を紹介します。

インテリア性は最高かな暖かさ対応実用性・機能としては、多少劣るかな朝の一時的暖房としてエアコン替わりに使用しています音は大きいのでテレビ近くでは、うるさいです。

ワンルームに使用してます。音は思っていたより気にならず、本物の炎みたいにゆらゆらしてキレイです。

木造の8.5畳で使っています。 500と1000の切替があり、1000なら徐々に室温が上がっていき、500なら徐々に下がっていきます。 朝起きた時等、一気に室温を上げたいときは、エアコンと併用で使ってます。 焚火の映像は綺麗で雰囲気はいいのですが、透明のアクリル(?)の内側に水垢のような汚れがかなりあり、分解しないと拭くことができません。

他の商品と同様に暖房型ファンヒーターだけに暖房を頼るというのは難しそうですが、足元が寒い時や短時間だけ暖房をつけたいという時には活躍しそうです。

 

ショップワールド 暖炉型ファンヒーター

暖炉型ファンヒーターの中でもお手頃価格で購入できるのはショップワールドの暖炉型ファンヒーターです。

93件のレビューで総合評価4.1と安い価格で好成績の暖炉型ファンヒーターです。

ショップワールド 暖炉型ファンヒーターの電気代・音省エネ性能は?

1時間あたりの電気代

(1kWh 単価 27円で計算)

約32.4円(1200w 強運転)

約16.2円(600w 弱運転)

動作音記載なし(部屋が静かになると少し電気音が聞こえるとのレビューあり)
省エネ性能炎パネルのみ点灯可能
その他機能過昇防止機能、転倒時自動電源OFF機能
重量約4.3kg
価格7,980円 (税込)

ショップワールド 暖炉型ファンヒーターの暖かさは?

炎がビックリするくらいリアルで癒されます。リビングで使うには暖かさは足りないかもしれませんが、自室なら十分。エアコンは頭がボーッとして嫌いなのでこれぐらいがちょうどよかったです。皆さんが書いているように、多少、脚が取り付けにくいですが、使うのをワクワクしながらDIY気分で取り付けたらかえって楽しかった。

着け始めの音が少しうるさいですが6畳程度のお部屋なら足元と離れた場所にいても胸元あたりまで温かいです。

一人暮らしの家にはちょうどよいサイズ。あまり暖かくないという口コミだったけど、一人暮らし用には充分な暖かさ。ドライヤーや電子レンジをつけるとブレーカー落ちたのでそこは残念

また、「音がきになる。」「脚の取り付けは他の方も書いているようにつけにくいです」というレビューが複数みられましたので、敏感な方はよく調べてから購入されると良いと思います。

まとめ

暖炉型ファンヒーターの電気代、音や暖かさ、省エネ性能を比較をまとめてみました。

暖炉型ファンヒーターに限らず、暖房は使用する家の機密性によっても効果がかなり変わってきます。

例えば木造の家屋であれば隙間風が発生しやすく、部屋が温まりにくく温まってもすぐに冷めてしまったりします。

 

暖炉型ファンヒーターは広い部屋全体を温めるというよりは、狭い部屋や人の周りを温めるのに適した暖房器具なので、木造家屋の自分の周りだけを温めたり、一人暮らしをしている方の暖房にちょうど良い暖房です。

何よりも、おしゃれで炎の揺らめきに癒されたい方にはぴったりの暖房です。

 

暖炉型ファンヒーターでいつもと違った冬を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)