外食チェーンには、いろいろな店があります。
ファストフードなど気軽に利用できるリーズナブルな店もあれば、店のたたずまいを見ただけでも高級な雰囲気を感じる店もあります。
ここでは、選択肢が多い外食チェーンの中でも、顧客満足度が高い店をいくつかご紹介しましょう。
私も大好きな「ペッパーランチ」は海外にも店舗展開
ショッピングセンターの中に設置されているファストフードの店は、小さな子供連れ家族を始め、時間をかけずにサッと食事をとりたい人にも人気があります。
その中でも私が大好きなのは、ペッパーランチです。
アツアツの鉄板の上にご飯と肉や野菜が盛られていて、テーブルの上で自分でかき混ぜながら軽く調理をしていただくスタイルが特徴です。
リーズナブルな価格で満腹になるメニューが充実しています。
ペッパーランチの中でも人気ナンバーワンなのは、ビーフペッパーライスです。
定番メニューとも言える大人気メニューで、特許を取得した鉄板皿の上に、ご飯と牛肉、コーンにブラックペッパーが載ったシンプルなものですが、使われている食材は一つ一つにこだわりがあり、癖になる味わいが魅力です。
ペッパーランチでは、ステーキも楽しめます。
たっぷり300gのビッグステーキは、メンズに大人気です。
見た目も味もワイルドで、食べ応えがたっぷりです。
カウンターで渡される時には完全レアの状態で、鉄板の上で自分好みに仕上げていただくのが、ペッパーランチ流です。
ちなみに、ペッパーランチは日本全国で広く展開されているだけでなく、海外にも店舗展開しています。
アメリカのニューヨーク、マンハッタンにも店舗があり、現地の人にも大人気です。
ボリュームたっぷりのハンバーグなら「ビッグボーイ」
現在では全国に300店舗以上が展開されていますが、アメリカ生まれの創設者がスタートしたファミリーレストランです。
ボリュームたっぷりのハンバーグは、現在でもビッグボーイの看板メニューとなっています。
顧客満足度が高い理由は、お腹がいっぱいになるボリュームに加え、お肉の品質がとても良く、しかもリーズナブル、という3拍子が揃っている点ではないでしょうか。
ビッグボーイの中でも確実に押さえておきたいのは、「炙り大俵ハンバーグ」です。
これは、店内で作る俵型のハンバーグがアツアツの鉄板に豪華に載っていて、注文を受けてから一つ一つを焼き上げるというこだわりメニューです。
レア、ミディアム、ウェルダンと自分好みに焼いてもらえるので、高い満足度が期待できます。
ハンバーグの上に巨大なトマトが載った「まるっと焼きトマトのチーズINハンバーグ」もおすすめです。
これは、チーズが中に入ったハンバーグの上に、トマトを使ったデミグラスソースと丸焼きにしたトマトがトッピングされている豪華なメニューで、見た目のパンチ力が半端なくすごいです。
激安なのにオシャレなイタリアンを楽しめる「サイゼリヤ」
激安価格なのにオシャレなイタリアンを堪能できる店として人気なのが、全国に店舗展開されているサイゼリヤです。
ドリンクやデザートではない、食事のメニューなのに、200円台や300円台のメニューがあるのは、サイゼリヤならではの魅力です。
リーズナブルな価格帯が学生に大人気で、店内はいつも若い人たちでにぎわっています。
サイゼリヤの中でも人気ナンバーワンなのは、マルゲリータピザです。
ペパロニなどの具材は持っていないシンプルなチーズピザで、軽い食感のピザ生地とモチモチのモッツァレラチーズで楽しむことができます。価格は税抜400円未満と、激安価格です。
ミラノ風ドリアも大人気メニューです。価格は税抜300円未満と激安ですが、バターライスの上にホワイトソースが贅沢にかかっていて、しかもその上からさらにミートソースが載っていて、ボリューム満点です。
柔らかチキンのチーズ焼きも人気が高いメニューです。
ソテーした鶏モモ肉をトマトソースとチーズで仕上げたもので、コーンやポテトが付け合わせとしてついています。
ニンニク風味が病みつきになるメニューで、ご飯をお替りしたくなってしまいます。
丼もので人気の「なか卯」も大人気
「丼ものと言えばなか卯」という人も多いファストフードのチェーン店で、リーズナブルにサッと食事をしたい人に大人気です。
お腹がいっぱいになる親子丼や牛丼、かつ丼などがズラリとラインナップされていて、安くお腹を満たしたいサラリーマンや男子学生にも人気があります。
なか卯の中でも人気ナンバーワンの定番メニューは、ミニ盛、並、大盛、特盛と4サイズから選べる親子丼です。
特盛にしても価格は650円とリーズナブルですし、鶏肉と卵を贅沢に使っていて、お腹がいっぱいになるメニューです。
なか卯では、うどんメニューも充実しています。
中でも人気が高いのは、ゴマの風味が香る坦々うどんで、ワンコイン未満のリーズナブルな価格なのに、肉が載った坦々うどんを冷やしでいただけます。(2020年現在)
コメントを残す