私は回転寿司が大好きです。なぜなら、たくさんの種類のネタがベルトに乗って流れてきて、食べたいものを好きなだけ食べられるからです。
しかも、お皿の数と種類を数えれば、自分がいくら分だけ食べたのかを計算しやすいので、主婦にとっては大助かりなんです。
回転寿司には、いろいろな種類があります。
それぞれ、価格設定も違えば、どんなネタが選べるかも違います。
今回は、そんな回転寿司をいろいろ比較してみました。
品質で選ぶならスシロー
回る寿司だって高級感を味わいたいという人におすすめするのは、スシローです。
私は寿司ネタの中でもマグロが大好きなのですが、スシローではたまにマグロ祭り的なキャンペーンをやっていたりするので、家族で足しげく通っています。
他の回転寿司を比べると、スシローは全体的にネタの品質が良いです。
新鮮ですし、ネタが若干大きめというか厚めというか、回っているのに回らない寿司を食べているような錯覚に陥るほどの満足感があります。
スシローは、シャリが少なめでネタが大きめです。
たくさん食べたいけれどお米は控えたいという人や食生活の改善をしている人にとっては、シャリが少なめというのは嬉しいポイントだと思います。
また、寿司以外にも、ラーメンとかうどんなどの汁物が充実していたり、デザートもたくさんの種類がある点も優秀です。
メニューの中で私がイチオシなのはミルクレープメルバで、ミルクレープとアイス、フローズンストロベリーが生クリームと見事にコラボしている絶品です。
価格は180円で、手に取りやすい点も魅力です。
価格で選ぶならカッパ寿司
回転寿司は、回らない寿司と比べると、安価で美味しいお寿司を堪能できる点が魅力です。
そんな回転寿司の中でもできるだけリーズナブルに高品質のお寿司を楽しみたいという人におすすめなのが、カッパ寿司です。
カッパ寿司の魅力は、なんといっても平日限定で食べ放題をしている点です。
もしかしたら店舗によってはそういうサービスをしていないかもしれませんが、やっている店舗は多いと思います。
ランチタイムになると、お腹を空かせたサラリーマン男子が店内に多く見られます。
寿司を値段を気にせずにお腹いっぱい食べられるので、食いしん坊にもおすすめです。
しかも、ランチタイムの価格は男性料金と女性料金、小学生料金の3つがあり、子連れのランチだとお得です。
カッパ寿司の魅力は、から揚げや天ぷらなどの揚げ物が充実している点です。
小さい子供が好きなメニューなども多く、新幹線にお皿が乗って流れてくるので、ワクワクできるという点もプラスです。
回転はしない魚べい
魚べいの寿司は、ベルトに乗って流れてくるタイプではなく、注文すると高速レーンに皿が乗って運ばれてくるシステムの回転寿司です。
マグロ系充実度がイマイチなので、個人的には他の回転寿司の方が好きなのですが、100円皿のメニューはとても充実しています。
だから、リーズナブルに回転寿司を楽しみたいという人にとっては、満足度が高いと思います。
魚べいのおすすめは、アナゴです。
他の回転寿司よりも美味しいと評判で、甘いタレがデフォルトでついていません。
タレの量を自分で調整できる点がポイントです。
また、異なるネタが1枚の皿の上でコラボした「合い盛り」も、魚べいの特徴です。
いろいろな種類があって、2種類のネタを1つずつ楽しめて価格は100円です。
いろいろなネタを食べたいという人にイチオシです。
また、魚べいでは、お寿司ルーレットなるゲームがついています。
会計の時にお寿司ルーレットをすると、会計が5%オフになるとか、ガチャガチャがもらえるといった特典がついているゲームで、無料で遊べます。
タンタンメンがあるのはくら寿司
100円のメニューが充実している回転寿司と言えば、くら寿司も人気があります。
魚べいのように割引きになる特典などはありませんが、ラーメンなどの麺類が充実している点が魅力です。
寿司と一緒にいろいろな種類の麺も楽しみたいという人にとっては、満足度が高い店です。
くら寿司の中でも私がおすすめするのは、タンタンメンです。
量は少なめで、ラーメンだけでお腹がいっぱいになってしまうことはありません。
ゴマの香りが香ばしく、メインディッシュではなくサイドメニューとしてラーメンを楽しみたい人にとっては、イチオシメニューです。
回転寿司はそれぞれに魅力が満点、食べ歩くのがおすすめ
回転寿司はそれぞれの店ごとに特徴が異なりますし、提供しているメニューや価格も異なります。
自宅の近くにある店だと週末などにフラリと足を運びやすいですが、少し遠出をして別の回転寿司チェーンに行ってもメニューとか雰囲気がガラリと変わるので、いろいろなお店に足を運ぶことをおすすめします。
回転寿司は、基本的に食べたいものを好きなだけ食べられます。
しかもメニューが充実した店なら、ラーメンとかおにぎりとか、から揚げとかデザートなど、ファミレスのような感覚で、家族が好きなものを楽しめるというメリットがあります。(2020年現在)
コメントを残す