敬老の日って何?過ごし方や2021年の人気のギフトについて

日本の祝日!敬老の日…比較的馴染みのある祝日のイメージですが、そもそも何の日?

「あれでしょ!おじいちゃんや、おばあちゃんに感謝するあれ…」「あと…プレゼントするとかしないとか悩むやつ…去年は贈ったし、今年贈らないとかできないよね?」

というように、何のための祝日なのか?知らずに過ごしている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、敬老の日の意味や過ごし方、知ったからには贈りたいギフトについて纏めたいと思います。

敬老の日はいつ?

2021年の敬老の日は、9月20日(月・祝)です。

毎年9月20日というわけではなく、ハッピーマンデー制度の実施によって、敬老の日は2003年から9月の第3月曜日に変更となりました。

*ハッピーマンデー制度 日本において国民の祝日の一部を、従来の固定日から特定週の月曜日にさせた法改正

敬老の日って何??

そもそも、敬老の日って何ためのお休みでしょうね?子供に聞かれてもごまかしていたのは私ですが…

ここで知っておきましょう!!

敬老の日は、『多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うという日』だそうで、日本で生まれた記念日。つまりは、私たちを育て国を守り成長させてくれた先輩に感謝しよう。という感じでしょうか。

ここで気になったので、老人とは何歳からが基準になっているかも調べると、なんと!65歳以上。

現代では、まだまだ元気に活躍していらっしゃるイメージですよね?敬老の日のお祝いしたら怒られちゃいそうです!

敬老の日の過ごし方

結論から言うと、決まった過ごし方はないのですが、

『多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うという日』…家族でお祝いのための時間を作り歴史に耳を傾ける!想像しただけで、ほんわかします。

普段あまり会えないのであれば、手紙や電話をして感謝していることを伝えましょう!

可能ならば、一緒に食事や旅行も素敵ですね!

しかしながら、昨今の事情を考えると難しくもあるので、やはり感謝の言葉とプレゼントを贈ることが選ばれそうです。

2021年人気のギフト

*人気のギフトについては、筆者が独自に調べて纏めたものになります。

【贈る側】

1位 花と洋菓子

2位 花と酒

3位 高級レトルト食品、または高級物産品

【贈られる側】

おじいちゃん部門は、お酒や服、他に金券なんていう答えもあります。

おばあちゃん部門は、お花やお菓子といったものの、答えが多すぎて困りました。

贈られる側の答えから、おじいちゃんには定番、おばあちゃんには、希望を聞いた方が喜ばれそうですね!!

まとめ

日本の祝日!敬老の日は感謝の気持ちを伝えて、みんなで一緒に過ごしたいですね。そうは言っても中々そうもいかない昨今の状況。ギフトには、旅行などに行けない分、特産品などの食べ物系ギフトを選ぶ方も増えているようです。人気のジャンルは、花・お菓子・雑貨・が定番。ギフトは早期特典がつく場合があるので、早めの準備とチェックがお勧めです。

おじいちゃんも、おばあちゃんも喜んでくれるギフトと言えば、お孫さんからの似顔絵やお手紙も、唯一無二の嬉しいギフトですね。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【公式 たねや】たねや長寿芋 5個入 和菓子 敬老の日 祝
価格:2376円(税込、送料別) (2021/8/30時点)

楽天で購入

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)