カムカムエヴリバディ タイトルの意味は?由来は?

カムカムエブリバディ

2021年11月1日(月)よりNHK朝ドラ「カムカムエヴリバディ」が始まりました。

この「カムカムエヴリバディ」のタイトルの意味、由来が気になったので調べてみました。

カムカムエヴリバディ タイトルの意味は?由来は?

カムカムエヴリバディは、戦後直後の日本で放送されたNHKラジオ英語講座 通称カムカム英語のオープニング曲のタイトルです。

戦後の日本を席けんした平川唯一(ひらかわただいち)さんが講師を務めています。

童謡「証城寺の狸囃子」のメロディーに乗せ「カム♪カム♪エブリバディ~♪」とオープニング曲が流れると、日本中の子供からお年寄りまでが釘付けになっていたそうです。

戦後の重苦しい日本を明るくしたいという平川唯一さんの願いが込められているんです。

カムカムエブリバディのタイトルになった通称カムカム英語とは?

放送当時の詳しい内容など9月に発売されたこちらの本に詳しくのっているようです。


1945年8月の終戦後の翌月9月からラジオ英語が再開しています。

カムカムエヴリバディでラジオ英語講座が学べる?

朝ドラの影響でラジオ英語講座で勉強してみようという人にぴったりなのが 「ラジオで!カムカムエヴリバディ

ドラマの内容で英語が学べるんです。

私も朝ドラを観ていて久しぶりに英語を学んでみたい欲が出てきました。

まとめ

カムカムエヴリバディのタイトルの由来、意味は、戦後直後の日本で放送されたNHKラジオ英語講座 通称カムカム英語のオープニング曲のタイトルから取っています。

朝ドラ熱でラジオ英語を学びたい人には「ラジオで!カムカムエヴリバディ」がおすすめです。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)