土用の日、土用の期間は土いじりをしてはいけないと言われますが、2020年秋・冬の土用の日はいつなのでしょうか?
土用の日というと、夏をイメージしますが、実際は年に4回もあるんですよΣ( ̄ロ ̄lll) シラナカッタ
残り3ヶ月となった2020年の、土用の日、土用の期間をしっかりと知って、土いじり、ガーデニング、家の新築、家の増改築、地鎮祭などと重ならないよいうに注意しましょう♪
2020年の土用の日・期間はいつ?(秋)
2020年に限らず、土用の日は、春・夏・秋・冬と1年で4回ありますので、いつが土用の日なのかをしっかり確認しましょう。
なお、土用の日を考えるときに暦の数え方は「冬→春→夏→秋」となります。
1〜3月→冬
4〜6月→春
7〜9月→夏
10〜12月→秋
そのため記事作成時点では、2020年の冬の土用の日は、すでに終わってしまっていますので、今回は2020年秋の土用の日だけをお伝えします。
2020年秋の土用は、2020年10月20日から11月6日までです。
土用の最初の日:2020年10月20日(火)
土用の最後の日:2020年11月6日(金)
この期間は、土いじりは控えましょう。
土用の期間は、土の神様のが支配すると考えられているので、土いじりをする(土を動かす)ことを不吉なことだとする慣わしがあると考えられています。
土の神様から容易に連想できるのは、土いじり、ガーデニングのことだと思いますが、その他にも、家の新築、家の増改築、地鎮祭、引っ越し、結婚や結納、開業なども新しいことをスタートすることも避けたほうが良いとされています。
2020年の土用の日の間日(まび)はいつ?(秋)
2020年の秋の土用の日が分かりましたが、約20日もの期間、土いじりや新しいことが全くできないというのは厳しいものがありますよね。
どうしても土いじりをしたい!どうしても家に関わることを執り行いたい!どうしても新しいことをスタートしたい!という場合もあると思います。
その場合は「間日(まび)」と呼ばれる日に、行うことがおすすめです。
間日には、土の神様が天上界へ行っているため、土いじりなどを行っても大丈夫だからです。
2020年秋の土用の日の間日は、
- 10月21日(水)
- 10月23日(金)
- 10月31日(土)
- 11月2日(月)
- 11月4日(水)
の5日です。
土用の期間であっても、間日であれば心配ありません♪
2020年の秋の土用の日に食べると良いものは?
「夏の土用の丑の日にうなぎを食べる」というのは、よく耳にしますが、夏以外の土用の日にも、食べると良いとされている食べ物があります。
秋の土用は、辰の日に「た」のつく食べ物や、青い食べ物を食べると良いとされています。
2020年の辰の日は、10月28日(水)です。
「た」のつく食べ物といえば…たけのこ、たらこ、玉ねぎ、鯛、たら等です。
「青い食べ物」といえば…サンマ、アジ、サバ、イワシ等ですね。
/
作り方は超簡単なのに、
味は本物の鯛めしセット
\
/
竹の子がぎっしり詰まった
春巻きは皮のパリパリ感が抜群
\
ちなみに♪
夏の土用の丑の日も、もともとは「丑の日に「う」のつくものを食べると良い」という言い伝えからきています。
「う」のつくものであれば良いので、鰻に限らず、梅干しやうどん、牛もOKなんですよ。
/
土用の丑の日じゃなくても
食べたくなっちゃうー!
\
土用の日とは?由来は?
「土用の日」の響きから、筆者が子どもの頃は「土曜」のことかと思っていましたが、正しくは「土用」です。
「土用」とは、1年間を24等分して考える「二十四節季(にじゅうしせっき)」という暦からきています。
その二十四節季の中の「立春・立夏・立秋・立冬」の直前18日間を表す言葉が「土用」です。
土用の由来は、中国の「陰陽五行説」からきています。
「陰陽五行説」では、万物は「木・火・土・金・水」の5つから成り立っているとするものです。
「木・火・土・金・水」を季節に当てはめると
- 木 … 春
- 火 … 夏
- 土
- 金 … 秋
- 水 … 冬
となって、余った「土」を立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間にあてはめたものが「土用」です。
土用は「季節の変わり目」であり、陰陽のバランスが崩れやすくなるので、注意が必要です。
おわりに
土用の日には、土いじりをしないこと!新しいことをしないこと!などと言われると、やらないように…やらないように…とビクビクしてしまうかもしれませんね。
けれど、土用の日は「季節の変わり目」「陰陽のバランスが崩れやすくなる日」なので、注意喚起の意味が込められているのではないでしょうか?
「土用の日に〇〇をすると不幸になるぞー!!!」という、ネガティブなものではなくて、「体調に気をつけてね」「体に疲れが出やすいから休めてね」という意味なんじゃないかな?と筆者は解釈しています。
いづれにしても、今の時期は体調不良になりやすいですので、お身体に大切にお過ごしくださいね。
コメントを残す