味噌作りの時期はいつ?おすすめのセットの容器や材料で初めてでも美味しい手前みそに

味噌作りの時期はいつがいいの?

日本人にとってお馴染みのお味噌は、自分で仕込むと我が家の味になって免疫力もアップします!

 

でも手間がかかるし、熟成にも時間が必要なので、一人ではじめるには少しハードルが高いかも?

わたしも出産を機に健康志向が高まって、毎日飲む味噌汁だからこそ自分で作ってみたい!と興味を持ち始めました。

 

味噌作りは、セットになっているものを使えば初心者でも意外と簡単に作れちゃうのはご存知ですか?

そこで今回は

  • 味噌作りのおすすめの時期
  • 味噌作りに必要な材料
  • 味噌を熟成させる容器
  • 初めての人におすすめのセットや味噌作りキット

についてご紹介します!!

味噌作りにおすすめの時期はいつ?

味噌作りにおすすめの時期は、12月〜3月です!

冬場の味噌作りは「寒仕込み」と呼ばれていて、一年の中でも作りやすい時期と言われています。

実は、味噌作りは1年中仕込むことができるのですが12月〜3月に仕込むことで

  • 雑菌が繁殖しにくい
  • 冬場に仕込むと醗酵がゆっくり進む
  • 収穫して日が浅い新鮮な米や大豆を使える

などのメリットがあるんです。

まずは12〜3月の寒仕込みにチャレンジしてみるのが安心ですね!

 

味噌作りの材料と必要なもの

味噌作りの材料はいたってシンプルです!

  • 大豆
  • 水(または大豆の煮汁)
  • 大豆を茹でる大きい鍋
  • ザル
  • 大豆をつぶすための大きいボールまたはミンサー
  • 大豆と麹・塩を混ぜるボール
  • 味噌を保管する容器(タッパーやチャック式のキッチン袋でOK)

味噌作りの工程はかなりシンプルで、何が大変なのかといえばその量!

大豆が2〜3kg入る大きさの鍋なんて、大家族じゃないとなかなか使わない大きさです。

材料や必要なものを揃えるのに苦労しちゃうくらいなら、味噌作りのセットを使って手軽に、手前味噌を楽しみましょう!

混ぜるだけの味噌作りセットなら、大豆を煮る・つぶす工程が済んでいるのでかなり時間短縮できますし失敗が少ないので、始めての人におすすめなんです!

 

 

味噌作りセットで自宅で作ってみた!

味噌作りセットを使って、自宅で手前みそ作りをやってみました!

その名も「手作り味噌材料セットまぜるだけ」

初めてでも、ズボラ主婦でも、これなら出来ると安心のネーミングです。

 

麹は生物なので、冷蔵クール便で送られてきました!

私が注文したのは2種類の味噌です。

  • 米味噌 仕上がり5kg分
  • 麦味噌 仕上がり5.2kg分

 

大豆を混ぜる場所をセッティング

注文した味噌作りセットは、大豆も蒸しあがった状態で届くので、自分でやることはたった二つ!

  • 大豆と麹・塩を混ぜる
  • 容器につめる

これなら初めてでも出来る勇気が湧いてきます。

最初に、大豆と麹を混ぜていくのですが、意外とこぼれて床が汚れます。

特に子どもと一緒にやると、子どもの足元は大豆だらけになんてことも・・・

お掃除が楽ちん出来るように、ビニールシートを敷いた上で全て作業するのがおすすめです!

家でいちばん大きいボールを用意

大豆と麹を混ぜるために必要なのは、大きいボール!

100円均一で売ってる小さいボールだと入りきらないので、料理桶があると便利です。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

クローバー 料理桶(洗い桶)30cm .[18-8 ステンレス製]
価格:1961円(税込、送料別) (2021/2/27時点)

楽天で購入

 

 

私は、大きいボールが用意できなかったので、家にあったいちばん大きなお鍋でやりました。

できなくはないんですが、深さがあるお鍋だったので下の方が混ぜにくかったです。

毎年やるなら料理桶は用意しても良いかもしれません。

 

大豆と麹を混ぜる

大豆と麹を混ぜていく用意ができたら、セットに記載されている量の水を入れて、あとはひたすら混ぜるだけ!!

 

 

最初は上の写真のような状態なのが、麹と大豆が混ざっていくと、心なしか全体が白っぽくなってきます。

意外と大豆ってずっしりしているので混ぜるのは力が入ります。

ここでしっかり混ぜないと、酸っぱいお味噌になってしまうため、60回くらい入念に混ぜます。

容器につめる

混ざったら、野球のボールくらいの大きさの団子にして、容器に詰めていきます!

団子状にしてから詰めていくのは、空気に触れる面を減らしてカビを生えさせないためなので、美味しい味噌のためにここは丁寧にやってくださいね!

空気の穴ができないようにギュッと押し込んでいきます。

 

 

私は今回は「どちらがカビが生えにくいか?」実験したくて

  • セットに入っていたチャック付きの袋容器
  • 100均のタッパー

の2種類の容器につめました!

タッパーの方の味噌は、いちばん上側に酒粕を塗ってからラップでかけています。

このやり方は、味噌作り教室の先生のおすすめのカビ対策で教えてもらった方法なので、試す価値ありです!

 

また袋やタッパーには、味噌を仕込んだ日付や種類を書いておくと後からわかりやすいですよ!

イラストを書いたりすると愛着もわくので、熟成するまでも楽しめそうですね♪

味噌作りセットで作るのにかかった時間

味噌作りセットを使って、味噌を仕込んでみましたが10kg分の味噌で2時間半かかりました!

混ぜるだけとはいえ、量があったので容器につめるのにも時間がかかりましたね。

そして意外と力がいる

同じ姿勢で混ぜてつめていくので、ちょっと腰が辛かったですので、腰痛持ちの方は気をつけてくださいね!

 

でも、味噌作りの工程は至ってシンプルなので子どもといっしょにやるのも、すごく簡単でした!!

 

味噌作りセットのおすすめ

味噌作りセットを選ぶなら、初めての人で注意した方が良い点は2つです

  • 大豆はすでに煮てあるのかどうか
  • 容器がついているかどうか

以上の点によって、自分でやらなければならないことが変わってくるので、注文する前に必ず確認してくださいね!

初めて味噌作りをするなら、2〜5kgの量を仕込むので試してみるのもおすすめです!

2kgで、3〜4人家族で味噌汁一ヶ月分くらいの量なので、容器につめるのもやりやすいですよ

 

すでに大豆が煮てある状態の味噌作りセットは、家で大豆を煮る必要がないのでかなり手間が省けます!

簡単に味噌作りを楽しめるのが良いですね!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カンタン!手作り味噌セット(米味噌)/約5キロ出来上がり
価格:3100円(税込、送料別) (2021/2/27時点)

楽天で購入

 

 

容器がついている味噌作りセットも、便利です!

味噌を熟成させるのに、冬場なら半年以上かかるので、大きい樽や袋などの容器がセットになっているのは安心ですね!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

手作り味噌セット(通常版)出来上り4kg用 樽付き 国産原料使用
価格:2822円(税込、送料別) (2021/2/27時点)

楽天で購入

 

 

ただ材料がセットになっているだけでなく、レシピや作り方の動画などの説明がしっかりしているものを選ぶのもおすすめです!

作り方も動画でみるとわかりやすくてイメージしやすいので、子どもといっしょに作る時にもおすすめです!

 

▶️楽天市場で「味噌作りセット」を検索してみる

味噌作りは初めてでも楽しめる!

味噌作りの時期は12〜3月の冬の間の仕込みがおすすめです!

味噌作りセットを購入すれば、材料や容器などをそれぞれ調達する手間も省けて、初めてでも簡単に味噌作りを楽しむことができます!

自分で仕込んだお味噌は格別!

我が家の味に仕上がるので、ぜひおうち時間に、家族で試してみてくださいね♪

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)